ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月4日月曜日

海外旅行で上手に写真を撮る方法

海外旅行へ行ったら、思い出をキレイな写真に残したいもの。普段から写真を撮り慣れている人なら、その腕を存分に発揮すればイイけれど、普段はほとんど写真なんか撮らないから、どうしたらイイのか分からない。。。という人のためにアドバイスです。


1. 数で勝負!
昔から「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」と言われるように、上手に撮れるかどうかは、カメラと運に任せて、とにかく沢山の写真を撮りまくるのがオススメです。デジカメやケータイのカメラはとても高性能で、キレイに写真を撮れるようになっています。カメラの性能に任せてとにかくシャッターを切れば、キレイな写真が沢山撮れる可能性が上がります。


2. 周囲の人の真似をしよう!
観光名所などでは、他人も写真を撮影しています。その中には上手に写真を撮影できる人もいるはずなので、その知恵を拝借しましょう。何をどこから撮影しているのか周囲を観察してみて、キレイな写真が撮れるように頑張ってみましょう。


3. 夜景は設定を変えて何枚か撮ってみよう
キレイな夜景は是非写真に残したいもの。ところが夜景をキレイに撮影するのはちょっと難しいもの。一番の失敗は「ブレてしまうこと」。夜景を撮影する時はブレないように三脚を使うなり、何か台になるものの上に固定したり工夫して、ブレないように頑張りましょう。また、デジカメには「夜景モード」なる機能が付いているものが多いので、設定を変えて撮影してみて下さい。フラッシュもONにしたりOFFにしたり試してみると、その場の明るさなどによってキレイに撮れる設定が見つかることも。


【送料無料】夕景夜景の写し方
【送料無料】夕景夜景の写し方
価格:1,680円(税込、送料込)

4. ガイドブックの写真を見ておこう
観光スポットへ行く前に、パンフレットやガイドブックの写真を見て、どんな景色の写真が掲載されているのかを確認しておくと、実際に写真を撮るポイントが分かって良いと思います。ガイドブックの写真はプロの写真ですから、しっかり真似しちゃいましょう。


5. 事前に練習しておこう
旅行まで時間や日数がある人は、事前に写真を撮ってみてデジカメやケータイの写真機能が使えるかどうか、試しておくのがオススメです。近所の景色、家族や友人の顔、自宅やレストランでの食事など、色々なシチュエーションで撮影してみると、旅行で役立つ情報を事前に得られることがあります。また、操作方法の疑問に遭遇することで、事前にその疑問を解決しておけるので、旅行先で困らずに済みます。


6. 雄大な景色や大きな建物にはパノラマ写真がオススメ!
iPhoneのカメラ機能にはオプションで「パノラマ」機能が付いています。パノラマ機能を使えば、広い範囲の景色を大きなパノラマ写真に残すことが出来ます。グランドキャニオンなどでは忘れずに使いこなしたい機能です。


7. 充電を忘れない習慣を付ける
ケータイの充電が切れてしまう悲劇は日々の生活で経験しているけれど、デジカメの充電が切れてしまう悲劇は旅先で初めて経験する人が多いはず。バッテリーの稼働容量を理解して、いざという時に受電切れなんてことにならないように気をつけましょう。特に注意が必要なことは「夜になるとフラッシュを使うので消費電力が増える」ということ。朝早くから観光地を回って沢山の写真を撮影して、夜に夜景スポットに出かけた頃まで充電が残っているのか?一番キレイな夜景を目の前に、デジカメやケータイのバッテリー切れなんて悲劇は絶対に避けたいもの。ポータブルの充電器や予備のバッテリーを持参するという方法もあることを忘れずに。


8. スマホのアプリをチェックしておこう!
AndroidやiPhoneなどのスマホには写真やカメラを楽しむためのさまざまなアプリがあります。画像加工はもちろん、記念写真にメッセージが記入できるものなど、旅先の思い出をより素晴らしいものにしてくれるアプリがたくさんあるので、事前にどんなアプリがあるのかチェックしておいて、事前に色々と試してみるのがオススメです。

【送料無料】iPhoneアプリperfect
【送料無料】iPhoneアプリperfect
価格:1,490円(税込、送料込)


9. TwitterやFacebookやブログに写真と思い出をアップロード
スマホやパソコンなどから旅先でインターネットにアクセスして、TwitterやFacebookに写真とコメントをアップしたり、メールに添付して日本にいる友人や家族に写真を見せてあげるのも楽しいもの。スタバや空港やホテルやレストランなどで利用できる無料のWifiを使えば、通信料を心配せずに写真をアップロードすることができるので、事前に無料Wifiが利用できる場所をチェックしておくと良いと思います。


【送料無料】facebookを100倍活用する本
【送料無料】facebookを100倍活用する本
価格:980円(税込、送料込)

10. 動画にも挑戦してみよう
短い動画に同行者や自分撮りして、撮影している場所の感想を一言残してみましょう。寒さや暑さや風の強さなど、体感している天気や温度などをよりリアルに伝えることが出来ます。撮影する時はちょっと照れくさかったり、恥ずかしかったりするかもしれないけれど、二度と無い思いでをよりリアルな記録として残すことができます。数年後に見直してみると、とても良い思いでになると思いますよ。

【送料無料】デジカメ上手になる [ 伊奈卓哉 ]
【送料無料】デジカメ上手になる [ 伊奈卓哉 ]
価格:1,260円(税込、送料込)

11. 旅の思い出はアルバムにしましょう
海外で撮影してきた写真をアルバムにまとめてみましょう。一緒に旅行した友人や家族にプレゼントしても喜ばれますよ。


12. デジタルフォトフレームでお部屋に写真を飾りましょう
デジカメで撮影した写真をお部屋やデスクに飾るならデジタルフォトフレームが最適。とてもキレイな画面にスライドショウのように、旅の思い出が次から次へと表示されます。


2012年5月7日月曜日

海外のレストラン探し

海外へ旅行や出張で行った時に、せっかくなら美味しいレストランで食事をしたいと思うけれど、どうやってお店を探したら良いのやら。。。

海外で美味しいレストランを探す方法とコツを伝授しましょう。

1. インターネットを活用する
Facebook/フェイスブック、Twitter/ツイッター、mixi/ミクシー、4Travel/ フォートラベル、地球の歩き方などのSNSを活用して、経験者の生の声を集めてみるという方法は非常に有効な情報収集方法です。私もmixiをやっていますが、コミュニティーに登録して質問をすれば、かなら多く情報を収集することが出来ると思います。

SNS以外には、ブログや掲示板やウェブサイトなどを探してみて見るという方法もあります。SNSはダイレクトに質問して、ダイレクトな回答が獲られやすい一方で、その直接のコミュニケーションが苦手な人には煩わしいと感じる面もあるかもしれません。そういう方にはブログやウェブサイトから情報を収集されるのが良いと思います。

また、SNSやブログなどを通じて事前調査したお店はスマホにリストとして入れておくと、現地では地図を表示してナビとして使用できたり、予約の電話がしやすくとても便利です。

Facebook
http://ja-jp.facebook.com/
Twitter
https://twitter.com/
mixi
http://mixi.jp/

2. コンシェルジュに相談する
宿泊するホテルのフロントやコンシェルジュに周辺にあるオススメのレストランを教えてもらうという方法もあります。人数、予算、料理の種類などを伝え、その希望に合ったレストランを見繕ってもらうことができます。私はこの方法をよく利用しますが、かなりの確率で自分の希望に合ったお店に出会うことができます。

3. ガイドブックを活用する
ガイドブックのオススメのお店には当たりと外れがありますが、やはり情報源としては活用するべき。効率的に現地の情報を入手する上で、ガイドブックはとても便利だし、100%ではないにしても、多くの情報は信用できるので、しっかりと活用しましょう。ガイドブックに載っているお店をネットで調べてみて吟味するのが良いと思います。

ガイドブックの中にはミシュランガイドのような権威あるものや、ザガットサーベイのような口コミ情報の草分け的なものもあります。ミシュランガイドには接待や特別な日に訪れてみたい高級レストランが掲載されていて、ザガットサーベイには超高級レストランからリーズナブルな庶民派レストランまで掲載されています。両ガイドブックには編集する上で大きな違いがありますが、どちらも信憑性の高いガイドブックという点では一致しているので、目的に合わせて使い分けるのが良いと思います。







2012年5月3日木曜日

海外でTwitterやFacebookを使う注意点

海外旅行や出張中に、滞在先のエピソードや写真などをツイッターやフェイスブックに公開して友達や家族に紹介するのは楽しいもの。
でも、ツイッターやフェイスブックを海外で使用する際には、日本国内で使用する時よりも気をつけないといけないことがあります。

1. 英語の表示が増える危険
ホテルのネットワークや公衆無線LANを使用する際に、パソコンやスマホなどにネットワークへ接続するための案内などが表示され、その指示に沿って手続きをすると、ネット接続ができるようになっています。それらは英語で表示されているので、利用規約などをしっかりと読む必要がありますが、たいていの場合は読まずに作業を進めて使用してしまいがち。

ただし、英語であっても「利用規約に同意した」ことには変わりないので、何か問題が生じた時には、その責任は負うことになることを認識しておきましょう。

2. スパムやフィッシング被害の危険
海外のネットワークに接続したパソコンやスマホには、英語の「スパムメール」や偽のサイトが表示される「フィッシングサイト」が表示される可能性があります。それらは英語圏の人でもだまされてしまうほど巧妙に作られているものもあって、英語が判らない人には当然見分けるのが難しく出来ています。

フィッシングサイトの多くは、クレジットカードやキャッシュカードの情報を入力させようとするものが多いですが、ツイッターやフェイスブックのIDとパスワードを入力させるものがあります。万が一それらに引っかかってしまうと、自分のアカウントを乗っ取られてしまい、スパムを送信など悪用されてしまいます。

したがって、海外でパソコンやスマホをを使ってツイッターやフェイスブックを更新する際には、必ずツイッターやフェイスブックのURLを確認して、偽サイトにだまされないように注意しましょう。

3. 盗み見(ハッキング)のリスク
不特定多数の人が利用する公衆ネットワークなどを利用している時には、通信の内容などを第三者に盗み見(ハッキング)されている可能性も否定できません。万が一、ネットワーク管理者に悪意のある人がいると、パソコンの情報やネットの閲覧履歴なども見られてしまう可能性があるため、危険性が高まります。こういったリスクは自分では防御することはできないので、パソコンやネットの利用方法などでリスクを出来るだけ軽減するように工夫するしかありません。

4. パスワード変更のススメ
どんなに用心しても、ネットセキュリティー上の安全対策は十分とは言い切れないため、念のため帰国後には使用したパソコンやネットサービスのパスワードの変更をオススメします。